【写真・画像】 1枚目
ABEMA将棋チャンネル
この記事の写真をみる(3枚)

 将棋界には8つのタイトルが存在します。最高の賞金額を誇る「竜王」、最も歴史がある「名人」に続き、「叡王」「王位」「王座」「棋聖」「棋王」「王将」となります。現在のタイトルは、藤井聡太七冠が7つ、伊藤匠叡王が1つ保持しています。ここでは8タイトルのスケジュールを紹介します。

目次

  • 将棋8タイトル戦 日程一覧
  • 開催中のタイトル戦(2025年度分)
  • 2025年度のタイトル戦
  • 2025年度タイトル戦 保持者・挑戦者・進行状況
  • 2025年度タイトル戦・結果
  • タイトル戦について ※序列順

将棋8タイトル戦 日程一覧

開催中のタイトル戦(2025年度分)

◆第10期叡王戦 伊藤匠叡王 対 斎藤慎太郎八段 

叡王戦 - 第10期
叡王戦 - 第10期
【写真・画像】将棋8タイトル戦 年間日程(2025年度)藤井聡太七冠 VS 対戦者情報も 3枚目
拡大する
  日程 対局場 勝者
第1局 4月3日(木) 神楽家(愛知県名古屋市) 斎藤慎太郎八段
第2局 4月19日(土) アパリゾート佳水郷(石川県加賀市) 伊藤匠叡王
第3局 5月4日(日) か茂免(愛知県名古屋市) 伊藤匠叡王
第4局 5月26日(月) ハイアットリージェンシー東京ベイ(千葉県浦安市) 斎藤慎太郎八段
第5局 6月14日(土) 柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)  

◆第83期名人戦 藤井聡太名人 対 永瀬拓矢九段

名人戦(順位戦) - 第83期
名人戦(順位戦) - 第83期
【写真・画像】将棋8タイトル戦 年間日程(2025年度)藤井聡太七冠 VS 対戦者情報も 5枚目
拡大する
  日程 対局場 勝者
第1局 4月9・10日(水・木) ホテル椿山荘東京(東京都文京区) 藤井聡太名人
第2局 4月29・30日(火祝・水) 羽田空港第1ターミナル(東京都大田区) 藤井聡太名人
第3局 5月9・10日(金・土) ホテル日航関西空港(大阪府泉佐野市)  藤井聡太名人
第4局 5月17・18日(土・日) 宇佐神宮(大分県宇佐市) 永瀬拓矢九段
第5局 5月29・30日(木・金) ホテル山水(茨城県古河市)  
第6局 6月10・11日(火・水) 旬景浪漫 銀波荘(愛知県蒲郡市)  
第7局 6月24・25日(火・水) 天童ホテル(山形県天童市)  

2025年度のタイトル戦

◆叡王戦

叡王戦 - 第10期
叡王戦 - 第10期

タイトルホルダー・伊藤匠叡王 対 挑戦者・斎藤慎太郎八段 

  日程 対局場 勝者
第1局 4月3日(木) 神楽家(愛知県名古屋市) 斎藤慎太郎八段
第2局 4月19日(土) アパリゾート佳水郷(石川県加賀市) 伊藤匠叡王
第3局 5月4日(日) か茂免(愛知県名古屋市) 伊藤匠叡王
第4局 5月26日(月) ハイアットリージェンシー東京ベイ(千葉県浦安市) 斎藤慎太郎八段
第5局 6月14日(土) 柏の葉カンファレンスセンター(千葉県柏市)  

◆名人戦

名人戦(順位戦) - 第83期
名人戦(順位戦) - 第83期

タイトルホルダー・藤井聡太名人 対 挑戦者・永瀬拓矢九段

  日程 対局場 勝者
第1局 4月9・10日(水・木) ホテル椿山荘東京(東京都文京区) 藤井聡太名人
第2局 4月29・30日(火祝・水) 羽田空港第1ターミナル(東京都大田区) 藤井聡太名人
第3局 5月9・10日(金・土) ホテル日航関西空港(大阪府泉佐野市)  藤井聡太名人
第4局 5月17・18日(土・日) 宇佐神宮(大分県宇佐市) 永瀬拓矢九段
第5局 5月29・30日(木・金) ホテル山水(茨城県古河市)  
第6局 6月10・11日(火・水) 旬景浪漫 銀波荘(愛知県蒲郡市)  
第7局 6月24・25日(火・水) 天童ホテル(山形県天童市)  

◆ヒューリック杯棋聖戦

ヒューリック杯棋聖戦
ヒューリック杯棋聖戦

タイトルホルダー・藤井聡太棋聖 対 杉本和陽六段

  日程 対局場 勝者
第1局 6月3日(火) 日光金谷ホテル(栃木県日光市)  
第2局 6月18日(水) ホテルニューアワジ(兵庫県洲本市)  
第3局 6月30日(月) 龍宮城スパホテル三日月(千葉県木更津市)  
第4局 7月11日(金) 沼津御用邸東附属邸第1学問所(静岡県沼津市)  
第5局 7月21日(月・祝) 亀岳林 万松寺(愛知県名古屋市)  

◆伊藤園お~いお茶杯王位戦

伊藤園お~いお茶杯王位戦
伊藤園お~いお茶杯王位戦

タイトルホルダー・藤井聡太王位 対 永瀬拓矢九段 

  日程 対局場 勝者
第1局 7月5・6日(土・日) 合掌レストラン大蔵(愛知県小牧市)  
第2局 7月15・16日(火・水) 中の坊瑞苑(神戸市)  
第3局 7月29・30日(火・水) ポルトムインターナショナル北海道(北海道千歳市)  
第4局 8月19・20日(火・水) 宗像ユリックス(福岡県宗像市)  
第5局 8月26・27日(火・水) 渭水苑(徳島市)  
第6局 9月9・10日(火・水) 平田寺(静岡県牧之原市)  
第7局 9月24・25日(水・木) 元湯陣屋(神奈川県秦野市)  

◆王座戦

王座戦
王座戦

タイトルホルダー・藤井聡太王座

◆竜王戦

竜王戦
竜王戦

タイトルホルダー・藤井聡太竜王

◆ALSOK杯王将戦

王将戦
王将戦

タイトルホルダー・藤井聡太王将

◆棋王戦コナミグループ杯

棋王戦
棋王戦

タイトルホルダー・藤井聡太棋王

2025年度タイトル戦 保持者・挑戦者・進行状況

第10期叡王戦 伊藤匠叡王 対 斎藤慎太郎八段
第83期名人戦 藤井聡太名人 対 永瀬拓矢九段
第96期棋聖戦 藤井聡太棋聖 対 杉本和陽六段
第66期王位戦 藤井聡太王位 対 永瀬拓矢九段
第73期王座戦 藤井聡太王座 <挑戦者決定トーナメント進行中>
第38期竜王戦 藤井聡太竜王 <ランキング戦・出場者決定戦進行中>
第75期王将戦 藤井聡太王将 <一次予選進行中>
第51期棋王戦 藤井聡太棋王 <予選進行中>

2025年度タイトル戦・結果

第10期叡王戦 伊藤匠叡王 対 斎藤慎太郎八段
第83期名人戦 藤井聡太名人 対 永瀬拓矢九段
第96期棋聖戦 藤井聡太棋聖 対 杉本和陽六段
第66期王位戦 藤井聡太王位 対 永瀬拓矢九段
第73期王座戦 
第38期竜王戦 
第75期王将戦 
第51期棋王戦 

タイトル戦について ※序列順

竜王戦(七番勝負) 主催:読売新聞

 竜王戦七番勝負の優勝金額は、将棋界最高の4400万円を誇ります。予選は全棋士と女流棋士4名、奨励会員1名、アマチュア4名が参加。1組から6組に分かれたトーナメント戦を行い、各組の上位者の計11名で挑戦者決定トーナメントを戦ます。決勝は三番勝負で争われ、勝者が挑戦者となります。七番勝負は例年10~12月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各8時間の2日制を戦います。

竜王戦
竜王戦

名人戦(七番勝負) 主催:毎日新聞・朝日新聞

 8タイトルの中でも最も歴史があるタイトルです。フリークラスを除いた棋士を順位戦A級からC級2組の5組に分けてリーグ戦を行います。挑戦者になるためには、A級で最上位の成績を収める必要があります。七番勝負は例年4~7月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が最長の持ち時間各9時間の2日制を戦います。

名人戦(順位戦)
名人戦(順位戦)

叡王戦(五番勝負) 主催:不二家

 8タイトルの中で最も新しいタイトル戦で、2017年度に一般棋戦からタイトル戦に昇格しました。全棋士が参加する段位別予選が行われ、本戦にはシード棋士を含む全16名が参加します。五番勝負は例年4~6月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各4時間で戦います。

叡王戦
叡王戦

王位戦(七番勝負) 主催:新聞三社連合

 全棋士と女流棋士2名が参加する予選はトーナメントで争われます。勝ち上がり者はシード4名を含め、紅白に分かれて行われる挑戦者決定リーグを戦い、紅白の優勝者で挑戦者決定戦を行います。七番勝負は例年7~9月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各8時間の2日制で戦います。

伊藤園お~いお茶杯王位戦
伊藤園お~いお茶杯王位戦

王座戦(五番勝負) 主催:日本経済新聞

 予選は全棋士と女流棋士4名で行われます。一次予選、二次予選のトーナメント戦を行い、挑戦者決定トーナメントは予選突破者とシードを含めた計16名で争われます。五番勝負は例年9~10月に行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各5時間で戦います。

王座戦
王座戦

棋聖戦(五番勝負) 主催:産経新聞

 全棋士と女流棋士2名が参加し、一次予選・二次予選をトーナメントで行います。予選勝ち上がり者とシード棋士は、16名による決勝トーナメントで挑戦権を争います。五番勝負は例年6~8月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各4時間で戦います。

ヒューリック杯棋聖戦
ヒューリック杯棋聖戦

棋王戦(五番勝負) 主催:共同通信

 予選は全棋士と女流棋士、アマ名人が参加。予選をトーナメントを戦い、その通過者とシード者で本戦トーナメントを行います。なお、本戦ベスト4以上は2敗失格制となり、敗者復活戦が設けられています。挑戦者決定戦は変則二番勝負で争われます。五番勝負は例年2~3月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各4時間で戦います。

棋王戦
棋王戦

王将戦(七番勝負) 

 予選は全棋士が参加し、一次・二次予選はトーナメントで争われます。勝ち上がり者は、シード4人を含む挑戦者決定リーグへ進出し、勝者が挑戦権を獲得します。七番勝負は例年1~3月にかけて行われ、タイトルホルダーと挑戦者が持ち時間各8時間の2日制で戦います。

王将戦
王将戦
この記事の画像一覧

■Pick Up
キー局全落ち!“下剋上”西澤由夏アナの「意外すぎる人生」

藤井聡太全局集
藤井聡太全局集
令和5年度版・下 防衛ロード編
Amazon
藤井聡太がやさしく教える
藤井聡太がやさしく教える
将棋の手筋
Amazon
この記事の写真をみる(3枚)